当サイトはアフィリエイト広告・アドセンス広告を利用しています。

shige-p

当サイトの管理人しげぴぃ(Shige-P)です。 サーフアイランド種子島の伝統文化とサーフィンを中心に、写真を多めにして情報を発信するサイトです。 種子島への旅行やサーフィンに興味のある方、サーフィンの撮影に興味のある方の参考になれば幸いです。 I am Shige-P, the administrator of this site. This is a site to provide information about the traditional culture and surfing of Tanegashima, a surf island, with more photos. I hope this site will be helpful for those who are interested in traveling to Tanegashima, surfing, or taking pictures of surfing.

guntailong

2025/5/3

種子島のサーフィン競技でセットが来ない!でも必死に頑張るロングボーダーさん達

2024年種子島で開催された県民スポーツ大会サーフィン競技のロングボード編です。 この大会は、ショートボードの須田喬士郎プロがロングボードで大会出場と言う、なんとも面白いイベントです。 競技中、ロングボードの時間になると、なぜかセットが来ないという状態になってしまいました。 でも、頑張った選手たち、カメラマンしげぴぃが涙ウルウルしながら紹介しましょう。 種子島のサーフィン競技でセットが来ない!でも必死に頑張るロングボーダーさん達 2024年種子島で開かれた県民スポーツ大会サーフィン種目の、ロングボード編と ...

サーフィン大会BB編、種子島屈指の最強メンバーが集結した熾烈なバトル

2025/5/5

サーフィン大会BB編、種子島屈指の最強メンバーが集結した熾烈なバトル

2024年に種子島で開催された県民スポーツ大会熊毛地区大会サーフィン競技のうち、ボディボード(以下BBと記載)編を紹介します。 大雨と雷で何度も中断が有りましたが、ハイレベルな戦いにカメラマンも驚きでした。 サーフィン大会BB編、種子島屈指の最強メンバーが集結した熾烈なバトルを紹介 県民体育大会は、同じ時間場所で、屈指の選手たちが集まりますが、特にボディボードの選手たちが凄い! 滅多に同時に撮影できない種子島最強のメンバーがここに集結、これはプロ並みの試合を見ることが出来そうです。 気合を入れまくりの撮影 ...

種子島サーフィン団体戦

2025/5/3

種子島開催の第65回県民スポーツ大会熊毛地区大会サーフィン競技(団体編)

2024年に種子島開催の第65回県民スポーツ大会熊毛地区大会と種目としてサーフィン競技が有りました。 地元では「郡体」と呼んでいますが、選ばれたサーファーさん達が出場しますので、レベルの高いサーフィン大会です。 あいにくの大雨と雷で何度も中断になりましたが、まずは「団体編」をお届けします。 種子島開催の第65回県民スポーツ大会熊毛地区大会サーフィン競技(団体編) 今回のサーフィン会場は、竹崎海岸です。通称「ホテル前」とも言われる南種子町ではメジャーなサーフポイントです。 ファーフィン大会は、朝から大雨と雷 ...

minamishima

2025/5/6

小笠原諸島父島の南島の扇池と陰陽池、世界自然遺産のマイマイについて

小笠原諸島父島に行くならぜひ行きたい場所は、ずばり南島です。 南島ツアーや、ホェールワッチやイルカとのドルフィンスイムでも行くことが出来ます。 日常では有りえない景色と生態系に触れてみてはいかがでしょうか?   小笠原諸島父島の南島の扇池と陰陽池、世界自然遺産のマイマイについて 父島南西沖にある南島は、沈水カルスト地形という石灰岩特有の特殊な地形です。 鋭くとがった石灰石が見られ、下手にこけると血だるまになってしまいますので、慎重な歩行が必要です。 父島の南島なら、ヒロベソカタマイマイの貝殻や半 ...

kyodokan

2025/5/5

偉大な音楽家、山本直純さんの資料が南校跡地の南種町郷土館に有る不思議

種子島南部のロケット発射場がある南種子町には、「南種町郷土館」が有りますが、元鹿児島県立南種子町高等学校跡地に設けられています。 今回は、その南種町郷土館を紹介します。 偉大な音楽家、山本直純さんの資料が南校跡地の南種町郷土館に有る不思議について 南種町郷土館、ここは意外な穴場で、歴史やアンティーク好きな方、音楽家の山本直純さんに興味がある方にとっては大変興味深い場所と言えます。 旧、鹿児島県立南種子町高等学校について 鹿児島県立南種子町高等学校(地元通称:南高)は、当初は南種子村立の「村立南種子高等学校 ...

gateball

2025/5/3

種子島のゲートボール大会に参加する若い女性達!

種子島は、ゲートボールが盛んで「地区対抗ゲートボール大会」も開催されます。 ゲートボールと言えば、お年寄りのスポーツと思われるかも知れませんが、なんと種子島では、現役バリバリの働き境の方々や、小学生や若い女性も参加するのです。 今回は、若い女性も参加する種子島のゲートボール大会を紹介します。 種子島のゲートボール大会に参加する若い女性達!子供達も参加してます! 種子島に南種子町で開催された、上中地区スポーツ大会の競技種目は「ゲートボール」でした。 地区対抗戦ですから、地元では大事な行事です。 何と、種子島 ...

tyhoon1

2025/5/5

2024年の大風1号が種子島に接近、台風スウェルを楽しむサーファーさん達

2024年5月、台風1号が発生し、徐々に種子島に近づいてきました。 台風はまだまだ遥か遠くにいますが、種子島の南海岸には台風のうねりが徐々にやってきます。 今回は、台風のうねりを楽しむ多彩な種子島のサーファーさん達を紹介します。 2024年の大風1号が種子島に接近、台風スウェルを楽しむサーファーさん達を紹介 2024年5月、台風1号が発生しました。そして、徐々に種子島に! 種子島のサーフポイントに波が立ちますので、カメラマンはソワソワです。 台風1号が徐々に種子島に接近中 昨夜は仕事で徹夜だったのですが、 ...

kadokura

2025/5/3

種子島の南端「門倉岬」に来た観光客が素通りするポルトガル人上陸の地碑

門倉岬は、種子島の最南端にあり、西側の海岸線を望むと天気の良い日はお隣の屋久島が比較的近くにくっきりと見えます。 天文12年(1543)、鉄砲を伝えたポルトガル人の乗った異国船が漂着したことを伝える鉄砲伝来紀功碑や展望台、船型のモニュメント、御崎神社、幸せの鐘などがあります。 種子島の南端「門倉岬」に来た観光客が素通りするポルトガル人上陸の地碑 門倉岬は観光客の方々も来ますが、その近くにある「ポルトガル人上陸の地碑」を訪れる方は殆ど居ませんので、今回は門倉岬とポルトガル人上陸の地を併せて紹介します。 ポル ...

種子島の源氏ボタルは5月が見頃、蛍の撮影方法について紹介

2025/5/5

種子島の源氏ボタルは5月が見頃、蛍の撮影方法について紹介

種子島では、5月にゲンジボタル(源氏ボタル)を見ることが出来ます。 種子島で蛍を見ることが出来る場所は、西之表市ではアッポーランド、中種子町では古田が有名です。 でも、南種子町でも、田代地区で見ることが出来ます。 ピークは過ぎてしまいましたが、蛍の撮影に行ってきましたので、写真で紹介します。 種子島の源氏ボタルは5月が見頃、蛍の撮影方法について紹介 ゲンジボタルは、内地では6月上旬から6月下旬に飛びます。 しかし、種子島では、それより1か月早い、5月上旬から5月中旬頃が見頃です。 農薬散布で絶滅したかと思 ...

nanairo

2025/5/3

南種子町の名所「七色観望台」になぜか観光客が来ない本当の理由

種子島観光で南種子町を訪れた際、名所「七色観望台」(七色坂観望台)にはなぜか観光客が来ません。 (少なくとも私は七色観望台に観光の方と出会ったことが有りません) 何故でしょうか?実は犯人は「七色観望所」の存在です。 南種子町の名所「七色観望台」になぜか観光客が来ない本当の理由 観光客の方々は、「七色観望所」を「七色観望台」りょうほう、種子島に存在している事を知らないのです。 見落としやすいこの南種子町の南種子町の名所「七色観望台」を写真で紹介します。 ※地元では、七色坂観望台と、『坂』を付けて呼ぶ場合が有 ...