当サイトはアフィリエイト広告・アドセンス広告を利用しています。
jpsa-hole

広告 サーフィン

JPSAプロサーフィン大会開催期間中は、試合以外でも豪快な写真が撮れる

12/06/2022

プロサーフィン大会は、もちろん、プロサーファーさん達の豪快な技を撮影できますが、意外な撮影穴場が有ります。

JPSA種子島プロサーフィン大会は、プロの豪快な写真が撮れる大きなチャンスでもあるのです。

種子島で撮影したプロサーファさんの豪快な写真を紹介します。

JPSAプロサーフィン大会開催期間中は、試合以外でも豪快な写真が撮れるチャンス

プロサーフィン大会で豪快な写真を撮りたい場合、穴場が有ります

JPSAプロサーフィン大会は、全国のトッププロサーファーさん達が集まります。

ですから、サーフィンファンだけでなく、カメラマンもワクワクですよね。

JPSAサーフィン大会でカッコいいトップサーファーさんの素晴らしいライディングを撮りたいのは、カメラマン共通の願いだと思います。

でも、公式カメラマンではないカメラマンがプロサーフィン大会を撮影する時は、ベストポジションを確保できない場合が多いです。

でも諦めないでください。

私も何度か撮影してやっと気が付いた、公式カメラマンでもなかなか撮れない撮影の穴場が有ります。

見本として、当サイト管理人Shige-pのインスタグラムから、JPSA2019ルーキーオブザイヤーに輝いた年の都築虹帆プロの写真を私のインスタグラムから紹介します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

しげぴぃ(@tn_shige_p)がシェアした投稿

女子プロサーファーの場合、競技中にはあまり見られない豪快なエアーをを見ることは少ないのです。

しかし、都築虹帆プロが、競技エリア以外ではエアー技をしっかり見せてくれています。

 

Sponsored Links

いきなり『プロサーフィン大会の撮影の穴場』の結論

  • 大会開催中の競技エリア外(試合直前の気合の入った豪快な写真)
  • 大会前日の競技会会場(調整含めて、難易度の高い技が出る)
  • 大会終了翌日の早朝(帰る前は、ぶっとびライディング)

全て、大会本番中の競技エリア以外の場所や時間です。

えっ?と思われた方も居るでしょう。

先ほどの都築虹帆プロの写真は、JPSA種子島の競技中に、競技エリア外の場所で撮った写真です。

このように、プロ大会中は、競技中よりもそれ以外の場所や時間で豪快な写真が撮れるのです。

競技中とは一味違う、競技場所以外での写真!

プロの事情をサーフィンの採点方法から考えてみる

サーフィンの競技は、20分から30分の限られた時間内で得点を競い、ベスト2スコアの合計で競われます。

つまり、競技中のプロサーファーさんは、まずは勝ち残りが最優先です。

結果として、ある程度の高い得点を2本を揃えたいと考えます。

この時、成功すれば高得点だが、失敗すれば得点になりにくい大技はちょっと封印して、まずは確実にポイントをたたき出す作戦で来るはずです。

つまり、競技中は、持てるすべての力を出してこない可能性が高いのです。

プロサーファーさん達が大技を繰り出す場合は、ほぼ勝ち上がりが確定した場合や、どうしても一発逆転したい終盤、滅茶苦茶良い波を捕まえた場合などに限られるでしょう。

競技中以外のプロサーファーさんが凄い件

トッププロたちが集まるJPSAですから、サーフィンの技も迫力も一流です。

特に競技前のプロサーファーさんは、ボードの選定などを含め、全力で調整してくるので、本当に凄い写真が撮れます。

大会前日のプロサーファーさんの写真も凄い件

前日のプロサーファーさん達の凄すぎっ!ていう写真は、私のインスタに沢山有りますが、もう1枚紹介します。

これは、2018年に行われた JPSAショートボード第6戦で種子島に来ていた西本ジュリプロです。

JPSA種子島大会前日のの様子ですが、体の位置と頭の位置を見比べてみてください。

何だか凄すぎです。私のインスタから紹介します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

しげぴぃ(@tn_shige_p)がシェアした投稿

 

サーフィン競技エリアの隣、競技エリア外が宝の山だった

サーフィン撮影は、もちろん競技本番を撮影するのが王道です。

意外にも、その隣の競技エリア外は、実はお宝の山だったりします。

フィニッシュを考えず思いっきり飛んでいたり、難易度の高い技をポンポン繰り出していますから見逃せません。

もっと早く気が付けば良かったと後悔しています。

競技エリア以外は、競技用ゼッケンをつけていない

サーフィンの大会で着用する、赤、白、黄、青のゼッケンです。

これは、競技中に選手が誰で有るかを間違いなく見分けることが出来ます。

また、サーフィン試合を大量に写真を撮影した場合、撮影時刻とヒート表を確認することで、そのプロが誰だかわかります。

でも、写真的にはこのゼッケンが邪魔だと感じます。

特に女子プロサーファーさんは、素敵でおしゃれなウエアを着用しています。

しかし、競技用のゼッケンをつけると、それが全く見えなくなってしまいます。

競技エリア外の写真は、サーファーさんのウエアが見ることができますから、写真も綺麗ですし、個性も見えますからおススメです。

また、男子プロは滅茶苦茶飛んでくれますから、これも楽しいです。

ただ、競技以外の場所で乗っている場合、ゼッケンがないと、いったい誰だかわからないという欠点が有ります。

でもまれに、インスタでご本人様から連絡が来たり、誰かが教えてくれる場合があります。

これまた私のインスタから紹介します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

しげぴぃ(@tn_shige_p)がシェアした投稿

 

Sponsored Links

大会前後も撮影の大チャンス

プロサーファーさんは、大会前日までには会場に乗り込んできます。

当然、競技会場で試し乗りをするはずですから、プロがガチで気合を入れたサーフィン撮影の大チャンスです。

そして、大会が終わっても予備日など日程の都合も有り、プロサーファーさんは翌日も現地に居る場合も有ります。

このように、大会明け翌日は、大会用の邪魔な設備は有りませんからこれまた撮影のチャンスです。

つまり、大会本番以外にもトッププロサーファーさんを撮影する大きな穴場があるのです。

私のインスタです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

しげぴぃ(@tn_shige_p)がシェアした投稿

 

プロサーフィン大会は豪快な写真が撮れるチャンス、プロ大会の概要

種子島JPSAプロサーフィンツアーについて

種子島では、過去3回、JPSAジャパンプロサーフィンツアーが行われた

せっかくのJPSAの記事ですから、種子島で行われたJPSAについても書いておきます。

かつて種子島では、JPSAサーフィンプロ大会が過去3回開催されています。

①JPSAジャパンプロサーフィンツアー2017 ショートボード第6戦

9月21日(木) ~ 9月24日(日)

何と、賞金総額・ツアーポイントとも2倍になるダブルグレードでの開催です。

残念ながら、この大会時点で、私はまだサーフィン写真を撮っていませんでしたので撮影は有りませんでした。

②JPSAジャパンプロサーフィンツアー2018 ショートボード第6戦

9月27日(木) ~ 9月30日(日)

私は、ここから種子島のサーフィン大会の撮影に参加しました。

しかし、当時は撮影機材が普通の望遠レンズ(400mm)でした。

そのため、画質がイマイチでしたが、私のインスタにもこの頃の写真を載せています。

この大会も、賞金総額・ツアーポイントとも2倍になるダブルグレードでした。

③JPSAジャパンプロサーフィンツアー2019 ショートボード第5戦

9月19日(木) ~ 9月22日(日)

『サーフアイランド種子島』のタイトルが冠された大会です。

勿論撮影しましたが、この時の撮影総枚数はかなりの数で、ほんの一部だけインスタに載せています

2020年のサーフィン大会から、コロナの影響が出て、開催中止

④2020年 JPSA主催のサーフィン大会がすべてなくなる

Sponsored Links

コロナの流行により、日本プロサーフィン連盟(JPSA)から2020年シーズンのツアー開催中止が発表されます。

したがって、試合がないことから、サーフィンのオリンピック代表選考などがドタバタに。

⑤2021年第1戦 開幕戦で種子島プロの予定だったが、コロナであえなく中止

開幕戦として、5月17日(月) ~ 5月19日(水) に種子島で開催予定でした。

しゃはり、離島への感染などを配慮し開催が中止されています。残念でした。

2022年は種子島での開催は、なし

種子島大会は、種子島の自治体によるプロサーフィン大会の誘致によるものでしたが、3年間の誘致予算などの都合や、他諸事情が有ったとは思いますが、2022年は種子島でのJPSAサーフィン大会は有りませんでした。

私は種子島でのプロサーフィン大会の開催を心待ちにしています。

2023年度JPSA種子島開催が発表

2023年度は、なんとショートボード、ロングボード共に種子島で初戦がスタートします!

そしてショートボードのプロトライアルも初戦の種子島で同時開催されるとの事です。

4/10~4/13(予備日14日)の予定です。

Sponsored Links

JPSAプロサーフィン大会での一般カメラマンの撮影は?

一般撮影は、勿論可能ですが。やはり普段と違ってかなり制限が有ります。

一般カメラマンはベストポジションを確保できない

大会本部前など、サーフィン撮影のベストポジションの確保は現実的に無理です。

大会のジャッジの邪魔にもなりますし、公式カメラマンやビデオ撮影が有ります。

そのため、一般カメラマンの撮影は場所的に大きく制限されます。

公式撮影やライブ中継が優先になりますから、一般カメラマンは競技の邪魔にならない位置での撮影になります。

ポジション移動も、普段と違って迂回が必要

大事なJPSA公式撮影やビデオ撮影などのカメラ前を横切るのは、同じカメラマンとして避けたいと考えていました。

そのため、本部席の後ろを通るなど大きく迂回して歩く必要が有ります。

普段撮っている海岸が様変わりする

地元の大会ですから、大会開催ポイントの撮影しやすい場所はわかっています。

しかし、プロ大会の場合、大会本部テント(ジャッジ席、ナレーションなど)、出場選手のゼッケンの受け渡し用ブース、選手待機専用テント、撮影用カメラマン用テント、音響設備や各種やぐらなど、普段ないものが海岸に設置されます。

また、選手用の食事ブース、地元の観客用テントなども設営されます。

結果として、いつもの撮影ポイント場所がすっかり変わってしまします。

現場の状況を見て、撮影場所を臨機応変に変更する必要が有ります。

波の状況で競技スケジュールや場所が変わる

種子島大会の場合、会場がメイン会場とサブ会場が指定されています。

私が参加した2回の種子島サーフィン大会は、いずれも1日目は竹崎海岸ホテル前ポイント、2日目はよきのポイント(熊野海水浴場)でした。

波の状況などを判断して適切なポイントが選定されます。

したがって、波の状態によって当日の試合会場の場所が変わることがあります。

場所が変わった場合、距離が離れていポイントへの移動が大変だったり、駐車場を探すのも大変です。

種子島の場合、前日の情報収集が大事です。

過密スケジュールになる場合もあり、日の出前の早朝薄暗い時間から競技が行われる

種子島の場合、5時台はまだ日が出ていません。

サーフィン大会は期間が決まっていますから、試合をこなすために、1日のスケジュールが過密な状態で行われる場合が有ります。

この場合、早朝の日の出前から競技開始になります。

そのため、薄暗いため目視で確認はできますがカメラマンにとってはかなりの悪条件での撮影となります。

日の出前のサーフィン写真は暗すぎるのです。

種子島特有のスコールで逃げ惑うカメラマン達

種子島は、晴れていてもいきなりスコールが来ます。

この場合、内地から来たカメラマンさんたちはこのスコールで慌ててテント下などに退避していました。

私は、スコールには慣れていますから雨の中撮影を続けていました。

そして、スコールが来たときは海岸にはカメラマンが私以外誰も居なくなってちょっと驚きました。

JPSA種子島で、よきのポイントで行われた2回とも大雨が降りました。

雨対策として、晴れていてもスコールに備えます。

具体的には、カメラはタオルとビニール巻き、カッパと傘を常時携帯して撮影するのは私にとって標準装備でした。

このように、内地から撮影に来る場合は急な雨対策も大事です。

サーフィン大会は、雨で中止になるはずはないですから(笑)

美人な女子プロサーファーさん4人の笑顔!

始めて会う離島の変なカメラマンでも、プロサーファーさん達は気さくに相手をしてくれます。

カメラマンにも挨拶もきちんとしてくれますので、本当に素晴らしいです。

流石に競技前や競技中に話しかけることは遠慮しています。

しかし、競技が終わると、プロサーファーさん達は、リラックスしています。

恐る恐る『撮ってもいいですか?』と聞いてみると快諾していただけました。

SNS等の投稿も併せて確認すると、むしろ載せて欲しいと言われる場合も有ります。

やはりプロですから、名前と顔を売るのも大事な戦略なのでしょう。

大会撮影中、スマホでプロサーファーさんのプロフィールなどを検索しまくります。

このとき、女子プロサーファーさん達の年齢が若いことにも驚きます。

幼いころからサーフィンを始めたプロも多く、そんなに若くからプロを目指している事にも敬服してしまいます。

インスタでは複数枚を重ね投稿していますので、1枚だけ抜き取ってピックアップしました。

JPSA種子島プロのプロサーファーさん達

JPSA種子島プロのプロサーファーさん達

JPSA種子島、よきのポイントでの撮影です。

左から、川瀬心那プロ、西元ジュリプロ、渡部愛プロ、西元エミリプロです。

皆の楽しそうな笑顔に癒されます。

私のインスタには、プロサーファさんの写真もかなりの数が有ります。

お気に入りのプロを探してみるのも良いかもしれません。

 

JPSA種子島大会を応援している観客が緩~い感じがGOOD

何といってもスローライフな種子島ですから、観客もゆるーい感じです。

これも風情があっていいのではないでしょうか。

これは、競技中のインターバル中に観客を写した写真です。

まさに、時間がゆっくり流れる錯覚を起こす種子島です。

また、私が海岸よりも遥か後方、いかに遠くから撮影しているかがわかるかと思います。

JPSA種子島の観客

JPSA種子島の観客

JPSAプロサーフィン大会開催期間中は、試合以外でも豪快な写真が撮れるチャンス まとめ

今回はJPSAなどプロサーフィン大会でサーフィンを撮影の穴場について紹介しました。

サーフィンのプロ大会のっ撮影は、本競技だけでなく、他にもビッグチャンスが有ります。

サーフィンに興味が有る方は、ぜひカメラを持ってサーフィン大会に行ってみてください。

人生が変わるかも知れません。

また当ブログに登場いただいているすべてのサーファーさん達には感謝の気持ちで一杯です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Sponsored Links

広告

Sponsored Links

当サイトのおススメ記事

種子島のサーフポイントは“美人サーフィン女子の楽園” 1

九州南端から南に約40km。 太平洋に浮かぶサーフィンの聖地「種子島」、透明度抜群の海、美しいリーフブレイク。 年間を通してサーフィンが楽しめる環境が整っているこの島には、全国から多くのサーファーが訪れます。 中でも、ここ数年で注目を集めて ...

種子島の風情ある夜の繁華街は、島の美人さん達が皆さんを迎えてくれます 2

現在の種子島は、お隣の馬毛島への自衛隊基地建設で、西之表市を中心に工事関係者が押し寄せており、夜の街もたいへん賑わっています。 種子島の夜の繁華街の風景って、どんな感じなのでしょうか?種子島の夜は、とても落ち着いた風情のある風景が広がってい ...

最新機材のテスト中に突如現れた美人サーファー!種子島での奇跡のカット 3

種子島のサーフィンカメラマン、その日は新しい機材の「テスト撮影」の日でした。 ついに新しいサーフィン撮影レンズ機材を揃え、準備万端で挑んだ初のテスト撮影のはず。 しかし、肝心のカメラ本体を家に忘れてくるという大事件、っ仕方なく古いカメラ本体 ...

種子島の西海岸、屋久津サーフポイントの美人サーファーさん! 4

種子島の中種子町と南種子町の境目の西海岸にある、屋久津サーフポイントは、太陽光線が順光であります。 このため、綺麗な写真が撮れるのをご存じでしょうか? 種子島で西海岸に波が立つと、島のサーファーさん達がたくさんやってきますので、大変賑わいま ...

takesaki-surfpoint 5

種子島の南種子町で、最もメジャーなサーフポイントが竹崎サーフポイント(ホテル前)です。 ピンク色の外装を施された、いわさきホテルが海岸に立っているのが目印です。 竹崎サーフポイント(ホテル前)は種子島でも屈指の海岸 紹介 種子島の何部に位置 ...

種子島の鉄浜海岸、種子島に来たら絶対行くべきサーフポイント 6

種子島の北部東海岸に有る鉄浜海岸(は、種子島で最もメジャーなサーフポイントです。 島の繁華街である西之表市街地からも比較的近くに位置し、サーフィン映画のロケ地にもなっています。 種子島の鉄浜海岸、種子島に来たら絶対行くべきサーフポイント 概 ...

崩落寸前?種子島のアーチ岩が細くなっていた!2025年現地レポ 7

種子島のやや南寄りの中部東海岸にたたずむ自然の奇跡と言える「アーチ岩」。 近づいてみると、その自然が作り出した、まさに雄大な天空の岩の橋、自然の凄さを感じる時です。 波の侵食によって自然に生まれたこのアーチ状の岩は、「種子島の秘境」として知 ...

-サーフィン